『作成』パネルにはお客様の設計環境に合わせた、カタログ・表題欄・帳票 等を作成する機能が盛り込まれています。
- 『シンボル』
- 回路設計・機器配置設計で使用するシンボルの作成を支援するコマンドです。
『IJE Config』タブ→『作成』パネル→『シンボル』
IJEでは、回路設計・機器配置設計を行う際に、『シンボル』を使用します。
回路設計においては、ルール通りに作成された『シンボル』を使用する事で配線の自動カット、機器番号等の自動カウントアップ、帳票(部品表)等の作成を行う事が可能です。
機器配置設計においては、帳票(部品表)等の作成を行う事ができ、手配リストの作成等も行う事が可能です。
- 『シンボル種別』
-
- 『回路シンボル』
-
- 『基本』
- 他のシンボル種別に属さない一般的なシンボルの定義に利用します。
- 『コイル』
- コイル用 シンボルの定義に利用します。
- 『接点』
- A・B 接点 用シンボルの定義に利用します。
- 『MS』
- モータースターター用シンボルの定義に利用します。
- 『端子』
- 端子用シンボルの定義に利用します。
- 『コネクタ』
- コネクタ用シンボルの定義に利用します。
- 『渡り』
- 渡り用シンボルの定義に利用します。
- 『機器シンボル』
-
- 『基本』
- 他のシンボル種別に属さない一般的なシンボルの定義に利用します。
- 『ダクト』
- ダクト用シンボルの定義に利用します。
- 『レール』
- レール用シンボルの定義に利用します。
- 『規格』
- シンボルの規格の定義に利用します。
- 『種別』
- シンボルのファイル名にFamilyの文字を含む場合、自動で、TagとFamilyにセットされます。
- 『属性情報』
- 各シンボルの種別により、属性の種類が異なります。
- 挿入列の背景がグレーな属性は、システムで制御する必須属性となります。
- 属性名等、業務に合わせた名称設定に変更する事が可能です。
-
- 『プライマリー』
- 『コイル』・『接点』等作成する際、型番をセットするシンボルは、プライマリーONとします。
- 『親』
- シンボル間の親子関係を作成する際に、『親』とするシンボルは親 ONとします。
- 『シンボル挿入時、プライマリー切替可能』
- 『シンボル配置』・『属性編集』時に、切換が可能になります。
- 『線番中継』
- 線番を中継するシンボルは、線番中継 ONとします。
- 『機器シンボル尺度』
- 作成するシンボルの尺度を定義します。
- 『属性挿入』
- 図面上に必要な属性を配置します。
- 属性を意図する場所に移動して配置する事ができます。
- 『カタログとリンク』
- シンボルを配置後に、カタログ情報とリンクさせることも可能ですが、予め使用する機器が確定している場合は、シンボル作成の段階でカタログ情報をリンクさせておくことができます。
- 『接続ポイント』
- 配線の自動カット機能等を利用する為に必要な『接続ポイント』の属性を図面上に配置する事ができる機能です。
- 縦配線・横配線用シンボルを作成する際に利用します。