![]() |
||
TOLERANCE [幾何公差] (コマンド) |
||
グレード:
PRO | : | ○ | STD | : | ○ | LT | : | ○ |
アクセス方法:
リボン | : | [注釈] > [寸法記入] > [幾何公差] |
ツール | : | [寸法記入] > [幾何公差] |
メニュー | : | [寸法] > [幾何公差] |
コマンド | : | TOLERANCE |
概要:
TOLERANCE コマンドは、幾何公差シンボルを使用して幾何公差を作成します。
幾何公差は、ものの形状、プロファイル、方向、位置、表面の凹凸の許容される範囲を表します。
引出し線付きの幾何公差シンボルは、TOLERANCE、LEADER、QLEADER コマンドで作成できます。

ダイアログ:








幾何公差 ダイアログ
ダイアログ コントロール
⇒ 高さ
公差記入枠の突出公差域の値を指定します。
幾何公差域は、垂直方向に固定する部品の位置の許容差を正確に表現するために高さの許容差を指定します。

⇒ 突出公差域:
突出公差域シンボルを突出公差値の後ろに挿入します。

⇒ データム ID
データムを指示する文字からなるデータム ID を入力します。
データムとは、形状を作成するときの公差域を決めるために使用する、理論上正確な形状のことです。
点、線分、平面、円柱、またはその他の形状をデータムとして使用できます。

記号
「シンボル」ダイアログ ボックスから幾何公差シンボルを選択します。
公差 1
公差記入枠に最初の公差の値を作成します。
公差は完璧な形状からの誤差の量を示します。
ユーザーは直径記号を挿入できます。
⇒ 最初のボックス
最初のボックスをクリックしてシンボルを挿入します。
たとえば、直径記号シンボルを挿入します。
⇒ 2 番目のボックス
公差の値を入力します。
公差の値は 2 番目のボックスに入力します。
⇒ 3 番目のボックス
「実体公差方式」ダイアログ ボックスが表示され、ユーザーは実体公差方式シンボルを指定します。
これらのシンボルは、形状の特性と指定した値の意味を示すために使用します。
公差 2
公差記入枠に 2 番目の公差の値を作成します。
最初の公差と同じように 2 番目の公差の値を指定します。
1次データム
1 次データム値を入力します。
データム値は、値と実体公差方式シンボルの組み合わせです。
データムとは、形状を作成するときの公差域を決めるために使用する、理論上正確な形状のことです。
⇒ 最初のボックス
データム値を入力します。

⇒ 2 番目のボックス
「実体公差方式」ダイアログ ボックスが表示され、ユーザーは実体公差方式シンボルを指定します。
これらのシンボルはデータム値の意味を示すためにに使用します。

2次データム
1 次データムと同じように公差記入枠に 2 次データムを作成します。

3次データム
1 次データムと同じように公差記入枠に 3 次データムを作成します。
