GMBALLOON [バルーン]
|
||
リボン | : | [注釈] > [バルーン] > [バルーン] | |
---|---|---|---|
ツール | : | - | |
メニュー | : | [注釈] > [バルーン] | |
コマンド | : | GMBALLOON |
概要
バルーンを作成して作図領域に配置する。
パーツを選択して手動でバルーンを追加したり、バルーンが付いていないパーツすべてに自動でバルーンを作成したりすることができる。
作図領域に存在しているバルーンの番号の変更や、再編成も可能。
プロンプト
[自動配置(T)]
指定したパーツ参照にバルーンを作成する。
このオプションにより、バルーンが作成されていないパーツ参照のみを自動で選択できる。
- [バルーンを選択]
- 再編成するバルーンを指定する。[Enter]キー を押すと、選択を終了する。
- [点を選択]
- カーソルの位置に表示されるプレビューに基づいてバルーンを配置する。[Space] キーを押すと、水平方向と垂直方向の位置合わせのプレビューを切り替えることができる。
- [角度]
- 水平や垂直以外の直線に沿って、選択したバルーンを配置する。
- [1 点目] 方向を定義する 1 つ目の点を指定する。
- [2 点目] 方向を定義する 2 つ目の点を指定する。
- [スタンドアロン]
- 選択したバルーンをパーツ参照上に引出線なしで配置する。
- [水平]
- 水平な直線に沿って、バルーンを配置する。
- [垂直]
- 垂直な直線に沿って、バルーンを配置する。
[すべて自動配置(A)]
既にバルーンがアタッチされているものも含め、選択したすべてのパーツ参照にバルーンを作成する。
- [オブジェクト選択]
- バルーンを作成するパーツ参照を指定する。
[部品表をセット(B)]
現在の部品表として設定する部品表を指定する。
- メインの部品表の選択や作成を行う場合は、 [M] と入力。
- 図面枠部品表の選択や作成を行う場合は、モデル空間内で対応する枠をクリック。
- 既存の部品表の一覧を参照する場合は [?] と入力。
- 現在のデータベースを一覧表示されている部品表の 1 つに設定する場合は、部品表の名前を入力し [Enter]キー を押す。
[集合配置(C)]
単一引出線にバルーンの集合配置を作成する。
リボン | : | [注釈] > [バルーン] > [バルーンの集合配置] | |
---|---|---|---|
ツール | : | - | |
メニュー | : | [注釈] > [バルーンの集合配置] | |
コマンド | : | - |
- [オブジェクトを選択]
- 集合配置バルーンを作成するパーツ参照または集合配置バルーンに変換する既存のバルーンを指定する。[Enter]キー を押すと、次のプロンプトに進む。
- [バルーンを選択]
- バルーンを集合配置するバルーン引出線を指定する。
- [方向を選択] 集合配置バルーンの方向を選択する。点をクリックして、水平か垂直どちらかの方向を選択する。
- [新規作成]
- 新しい引出線にバルーンを集合配置する。
- [始点] バルーン引出線の始点を指定する。
- [次の点] 引出線セグメントを定義する曲げ点を指定する。[Enter]キー を押すと、直前にクリックした場所にバルーンが配置される。
- [方向を選択] 集合配置バルーンの方向を選択する。点をクリックして、水平か垂直どちらかの方向を選択する。
[手動配置(M)]
バルーンが付いたパーツ参照を作成する。
現在の部品表は、パーツ参照が配置されている図面枠に対応する図面枠部品表に強制変更される。
バルーンをメインの部品表に配置する場合、そのバルーンを削除し、現在の部品表をメインに設定して、再びパーツ参照にバルーンを配置する。
- [点]
- 指定した点にパーツ参照を挿入し、[パーツ参照] ダイアログを表示する。
オブジェクトにパーツ参照を配置すると、パーツ参照はそのオブジェクトにアタッチされる。- [始点] バルーン引出線の始点を指定する。
- [次の点] 引出線セグメントを定義する曲げ点を指定する。[Enter]キー を押すと、直前にクリックした場所にバルーンが配置される。
- [ブロック(B)]
- ブロック参照のパーツ参照を作成する。
ブロックにコンポーネント プロパティと同じ名前の属性が存在する場合、パーツ参照は値を自動的にコンポーネント プロパティに読み込む。 - [複写(C)]
- データを含むパーツ参照の完全なコピーを作成する。新しいパーツ参照は、新しい部品表の項目になる。
- [コピーする参照図形を選択] コピーするパーツ参照を指定する。
- [参照]
- 既存のパーツ参照を参照して、パーツ参照を作成する。
新しいパーツ参照を作成した場合、部品表に新しい行は追加されず、元のパーツ参照の数量が増加する。- [参照を選択] 別のインスタンスを追加するパーツ参照を指定する。
[1 つ(O)]
作図領域にバルーンを 1 つ配置する。
[自動配置(T)]や[すべて自動配置(A)] オプションとは異なり、バルーンの引出線の始点を手動で指定する必要がある。
[番号変更(R)]
バルーンの番号を振り直し、現在の部品表で選択されたパーツの項目番号を変更する。
リボン | : | [注釈] > [バルーン] > [バルーンの番号を変更] | |
---|---|---|---|
ツール | : | - | |
メニュー | : | [注釈] > [バルーンの番号を変更] | |
コマンド | : | - |
- [開始番号を入力]
- 最初に選択したバルーンの番号を指定する。
- [増分値を入力]
- 次に選択したバルーンの増分値を指定する。
- [バルーンを選択]
- 番号を変更するバルーンを順に指定する。 [Enter]キー を押すと、選択が終了する。
[再編成(E)]
バルーンを水平、垂直、指定した方向、指定した長方形領域の辺上に沿って位置合わせする。
また、バルーンをスタンドアロン バルーン(引出線のないバルーン)に変換することも可能。
- [オブジェクトを選択]
- 再編成するバルーンを指定する。[Enter]キー を押すと、選択が終了する。
- [点を選択]
- カーソルの位置に表示されるプレビューに基づいてバルーンを配置する。
[Space] キーを押すと、水平方向と垂直方向の位置合わせのプレビューを切り替えることができる。 - [角度]
- 水平や垂直以外の直線に沿って、選択したバルーンを配置する。
- [1 点目] 方向を定義する 1 つ目の点を指定する。
- [2 点目] 方向を定義する 2 つ目の点を指定する。
- [スタンドアロン]
- 選択したバルーンをパーツ上に引出線なしで配置する。
- [水平]
- 水平な直線に沿って、バルーンを配置する。
- [垂直]
- 垂直な直線に沿って、バルーンを配置する。
IntelliJapan Co.,Ltd